地味で地道なはてなブログ

ダイアリー「地味で地道な」から引っ越しました。

A-4 その仕事楽しんでる?「プログラミングの楽しさと仕事としてのプログラミング」(後半)

http://www.pasonatech.co.jp/10th/event/dev_fest/sapporo.jsp
*1

パネルディスカッション

  • 略称
(参加者より)
参加者質問

2008年のプログラミング動向

(大谷氏)

Javaは落ち着いた言語になった
JDK1.4でおちついた
1.4=>1.5に乗り越えるのものすごくたいへんだった
1.7はしばらくでない
1.4の安定度・・・1.6に入ってくるだろう
(馮氏)Javaが「枯れて」きた
(大谷氏)1.6が長く使われるか

(廣川氏)PHPの今後の課題

Railsでブレイク
PHP版−ちょっともりかえした
Parrot
Perl6・・・いつ出るんだろう
PHP・・・Pipp(PHPって言葉を使っちゃいかんらしいので)
http://www.perlfoundation.org/parrot/index.cgi?pipp
他言語から他ライブラリをキックできる
わりと動いてる
(馮氏)=>(廣川氏)PHP5.3のリリースは?
=>(廣川氏)2009年春〜夏
(馮氏)=>(廣川氏)PHP5.3のParrot対応は?
=>(廣川氏)それはない。PHP6から

RIA

(馮氏)Silverlightについて?
(大谷氏)すごくいい刺激になった
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080229/295083/
FlexでRIAでつくる・・・選択肢が増えた
模索している
じっさい使ってる
2008年はリッチクライアント元年
使い始める最初の年
案件・・・序々に増える
JavaFXがちょうど出た
http://gihyo.jp/dev/serial/01/javafx/0001
(米林氏)今日デモした
まだまだ遅れている IDE・・・NetBeans 技術者向けIDEで、デザイナには向いてない
個人的には、FlexSilverlightで作るのとはすごい差がある
(大谷氏)Adobeの連携はやはり強い
CS4 デザインとアプリ、ソフトごとの連携
(米林氏)Adobeのソフト・・・お金払ってもいいかなあという気になる
前はお金出して買うもんかって思ってた
最近は、買ってもいいやと思う
Microsoftのソフトにお金出すか?・・・うーん
(馮氏)実績、環境・・・・Adobeに一日の長がある
(大谷氏)Adobeのイベント・・・ユーザのいろんな声をきいてくれる
デザイナの声をきいてくれる
(馮氏)Adobeには日本向けのインタフェースデザイナがいる
(米林氏)=>(廣川氏)PHPでツールある?
=>(廣川氏)ない!RIAみたいなビルダがない。基本、サーバサイドなので
=>(参加者より)Delphiから出ているとのこと
(廣川氏)デバッガ使うときだけ
(米林氏)setter,getter作りたくてEclipseでやろうとしたらできないっていわれた
(馮氏)PHP・・・フレームワークがたくさんある
(廣川氏)CakePHPがやはりメジャー
http://www.ideaxidea.com/archives/cakephp/
Railsパクインスパイアされた*2Symphony
http://codezine.jp/article/detail/704?p=1
Zendフレームワーク
ライブラリ集
ガチならフルスタック
(大谷氏)PythonDjango
http://www.atmarkit.co.jp/news/200809/05/django.html
(米林氏)コミュニティ*3はない きかない
(馮氏)Perl・・・スレッドとかある
使ってみての好みか
(大谷氏)Java系は数限りなくある

プログラマという仕事

(馮氏)プログラマという仕事はどんな感じか。(廣川氏)は外からみてどうか?
(米林氏)最初勤めたのが変わった会社だった

出来高制で、7割が自分、3割が会社
できないと給料もらえない
お金持ちになれる、と思ってた
今はその考えもかわってきた

(大谷氏)好奇心

稼ぐイメージない
会社できちんとやったら自分が楽になる=>手があく=>新しいことができる
(米林氏)プログラマは1日8時間ぶっつづけでやってるわけではない
半分か、もっと少ない
仕様とか設計のほうが多い
(大谷氏)短い時間でかく
=>練習しないとかけない
練習しないとこわくてできない
練習しようと思ってやってる
=>コミュニティがある=>やってく

(廣川氏)書く時間よりデバッグとかテストの時間の方が断然多い

(米林氏),(大谷氏)1対2くらい(コーディング/デバッグ・テスト)
(米林氏)考えてる時間が長い
(馮氏)原稿書くときに近い感じ?
(廣川氏)手が止まるときとか、考えることが多い
(大谷氏)(今日のセッションの資料)70ページくらい、夜に書いた
(廣川氏)クリエイティブな仕事が、1時間いくらで買われる・・・複雑
(馮氏)流れ作業ではない
(米林氏)作業の評価ってどうやっているか?
個人的に投資している人・・・評価したい
仕事はしてよ、でも勉強分もやってね
(廣川氏)会社によっては、会社で勉強をやっていいところとダメなところがある
(馮氏)ODF(One Day Free)
http://www.soumunomori.com/discovery/mixi/
=>3ヶ月後にやったことをレポートすること
メイン以外の開発技術
mixiみたく特殊な会社だからできる部分がある
一般的な会社ではできない
(大谷氏)仕事内容・・・サポートがメイン
技術知ってるのが前提・・・知らなかったらそのリスクは誰がとってくれるの?
ということで勉強はできる
(馮氏)受身でなく自分から出て行く
上から降りてくるもののみでなく
積極的にやっていくのが大事
(米林氏)やりたいことをやれている人はほとんどいない
それ(やりたいこと)を個人でやるかコミュニティでやるか
(大谷氏)勉強会参加=>ニコ動にあがる
距離の壁を越えられる
Googleの本社イベントとかみられる

Webデベロッパとして知っておきたいこと

Webアプリとインフラ

(大谷氏)すごく大事
ネットワークの基本・・・・バイトでやってたのが大きい
今の基礎になっている
(馮氏)RIA・・・バックエンドも知らないとサービスとして動かない
(大谷氏)覚えることたくさんありすぎ
http,html,css,言語・・・
(米林氏)やって当然だった
みんな結局やっている
他は部署ごとにわかれる
Web系でも、
パフォーマンスを意識 負荷とか 裏側との兼ね合い
・・・メモリとかの知識はわかっといたほうがいい
(廣川氏)大きい(会社の)方が分業しすぎていて統一化できない
=>(馮氏)リスク分散の意味もある
(大谷氏)複数企業が入る・・・ばらばらになってしまう
(廣川氏)全部を全部深くは現実的ではないけど、ちょっとはわかっとくと、
どこがどう大変とか苦しいとかわかるようになる
(馮氏)一回痛い目に遭ったほうがいい
(大谷氏)痛い目に遭って戻ってこれない人もいる
体を壊す
人間の負荷のコントロール
(廣川氏)メンタルな側面
負荷・・・使う人も注意
(大谷氏)人材が大事

インタフェース、デザイン

(馮氏)立場的にちゃんとみられるPMとかが大事
インタフェース
Webアプリとインタフェース
CSS知ってる/知らないで差が出る
(大谷氏)基本的なことは知っていて、言わんとしていることがわからないとならない
デザイナでも結局プログラミングやるひとが多い
逆に、プログラマもデザインかけるほうがいい
(馮氏)インタフェースデザイン、インタフェースアーキテクト
=>ちゃんとやらないとぐしゃぐしゃになる
(大谷氏)論理的なコード
画面の見た目のみでなく情報の流れ
(廣川氏)PHP・・・デザイナ向けPHPセッションとかやる
出版向けとかも
デザイナ向けJavaScriptの本も多い
(馮氏)PHP・・・デザイナ、プログラマ両方多い
JavaScript・・・知らないと自分の仕事がまわせない
ちょっと前はJavaがそうだった
=>LL,Webデザイン,アプリへシフト
(廣川氏)PHPフレームワークAjaxはくのがある
=>JavaScript知らないとクライアントサイドを作りこめない

Webデベロッパとしての情報源

(米林氏)Webで得る

たくさん登録してみる
有用なのは海外
一番最初にあがるのは海外の個人ブログ
(大谷氏)作者の情報
Ajaxianとか
http://ajaxian.com/
infoQ
http://www.infoq.com/jp/
(米林氏)よくわかんなくてもみにいく
全然おっつかない
(廣川氏)ブログまとめサイト
いってることが額面どおりかわからないときに裏をとる
=>詳しい人のブログみにいく
(馮氏)個人ブログのほうが有用になりつつある
(米林氏)人を信じるようになる

2009年の展望とまとめ

(廣川氏)2009年春 PHP5.3リリース

その次は5.4か6.0か
現実的な解決策をエンジニアは求めている
でないと発展しない
ニーズが合致していない
そこを両立できないと、これから先があるかなあ

(米林氏)2009年は3分の2がAppletで3分の1がFX*4

=>訂正
4分の2*5がApplet
4分の1がFX
4分の1がPHP
以下はマジレス
Javaの新しいプラグインの認知があがる
・・・・正直いうとFXは5%くらいか

(大谷氏)Java・・・1.6が安定的に使われる

サポートも考えるとJavaは続く
それだけではない
ErlangとかCPUぶんまわすやつ
主流というより分業になっていく
動的言語も出てくる
それぞれを吸収していく
Python,Ruby・・・群雄割拠
細分化
最適化
それらを個人がどう選んでいくか
=>(馮氏)そこに楽しさがある
(大谷氏)(2009年は)画期的言語とか出る感じはない

QA

(参加者より)*6

北海道・・・コミュ少ない
会社も積極的でない
それをどう変えていけばよいか、どう説得していくか?
=>(廣川氏)相手の考えによる
定量化して提示する
情報過多で評価してもらえない
開発・・・方向性を間違えるのが一番怖い
そこを、誰かがヒントを与えてくれるかくれないか
利害関係があると本音が出てこない
コミュニティだとそれがない
(米林氏)=>(参加者より)言語は何を?
=>(参加者より)Java
=>(米林氏)じゃあAppletがいい(笑)
勉強会・・・変えて行こうとかいうとかわらない
社内勉強会を始めてみる
=>(馮氏)Webサービスに参加して有名方をfollowしてみる
twitter,wassr
(大谷氏)誰か呼んでみる
誰かに知ってもらうのがいい
知りたい技術者を調べて呼んでみる
意外と敷居は低い
*7
(米林氏)ひがさんは絶対来る。すぐくるよ!

*1:2008.12.17現在、まだ文章を整形してません 途中途中のリンクは自分用メモの意味合い強し

*2:再現すると「パクったっていっちゃいけませんね、インスパイアされたっていうべきですね」

*3:一部聞き逃し。間違ってるかも

*4:

*5:2分の1じゃん

*6:Javaコミュの方

*7:米林氏 それは「自分を呼べ」ということですね、わかります