地味で地道なはてなブログ

ダイアリー「地味で地道な」から引っ越しました。

A-4 その仕事楽しんでる?「プログラミングの楽しさと仕事としてのプログラミング」(前半)

http://www.pasonatech.co.jp/10th/event/dev_fest/sapporo.jsp
パネルディスカッション

※2008.12.16現在、全部書き出すだけ書きます
きちんと整形するのは明日以降かなー
→2008.12.22 とりあえず略称をなおしました

略称:

参加者質問
(参加者)

初めてプログラミングしたのは?

(廣川氏)

小学校〜中学校
インベーダーブーム→つくってみたかった
中学校のころ
PC-6001 高くて買えない
→デパートでベーマガ*1のプログラムを打ち込んだ
打ち間違ったり消えたりした
大学
情報処理の授業でPascalをやった
FM16β
http://museum.ipsj.or.jp/computer/personal/0014.html
研究室でFORTRANつかった
(馮氏)楽しさから入っていった?
(廣川氏)ツールとして使っていた。
言語としては興味ない
欲求の赴くままに

(米林氏)

大学1年くらいに授業でFORTRAN
プログラミングには興味なかった
業界に入ってUNIXでCやった
(プログラミングには)仕事から入った
そんなに好きじゃなかった

(大谷氏)

中高・・・同じ塾
個人塾だけどちょっと変わってた
先生が今でいうe-Learningみたいなことをしてた
先生が自分でプログラム作って生徒にやらせてた
→いじって自分の得点をあげようとしてみつかった
そこからBASICを教えられた

大学入ったらCとかで同じようなことをやった
Cのポインタとかで挫折
Javaとかに移行(大学4年くらい)
新しいものがすき

(馮氏)プログラミングは日常的だったか?
(馮氏)→(廣川氏)きっかけはツール→制御業務へ。なぜこの分野に入ったのか?

(廣川氏)プログラムは職業ではない
大学で、研究のためにツールを作成した
大型計算機のCPU時間占有してやってた
→割り当てられた予算を2週間で使い切ってしまった
→研究室にマシンがあった
FreeBSDで環境作って使った
→そしたら、そっちのほうが面白かった
「がんばれば動く」
「がんばんないと動かない」
→いじるのが好きになった
ソフトより、動かすのが楽しい
動くものがやりたい→仕事では制御をやる
欲張りなので、1996年くらいから友達とサーバたてて遊んだりしてた
最初はPerlPHPに出会った
「軽くてシンプルでちょっとあやしい」

余談:
大学での研究内容
「これからはパソコンでコンピューティングするのだ大事」と、テーマをすりかえた
研究室に貢献したということにした

(馮氏)=>(米林氏)

「プログラミングが嫌いだった」
好きに変わったのはいつ?
(米林氏)仕事で、他の人はVB,Delphiなんかをやって画面にボタンがあったりした
自分はUNIXでC・・・画面真っ黒でdllなんか作ってた
お客さんが使ってほめられた
「いいね」っていってもらえた
それがきっかけ
(馮氏)評価に快感を覚えたから?
(米林氏)どっちかというとMなんで

(大谷氏)だまくらかすことに興味

就職は最初違った
ネットワークエンジニアのバイトをしていた
とりあえずbashおぼえて、とか
運用監視系ツールを作った
→評価された
→嬉しかった

まともなものをつくろうと思ったのはそれが最初

ちゃんとふれるとわかってくる
その環境にすごい人がいるのかいないのかは大きい

(馮氏)3人の共通点「楽しさを感じられるかどうか」
#お題の「初めてプログラミングしたのは?」とはちょっとずれちゃうけど

プログラム言語のトレンド

(馮氏)Javaがターニングポイントだろうか?
(米林氏)Javaの悪しきイメージを払拭

Yahoo!の将棋はアプレット
(馮氏)Java サーバサイドとおもわれてる
クライアントサイドは弱い
(米林氏)Ajax・・・アプレットではやってた
→重かった
セッションでのサンプル・・・うっかり重かった。ほんとは速い
(馮氏)Java→LLへの流れ
Lightweight Language
Perl,PHP,Python,Rubyの影響
(大谷氏)2008年について
Rubyが一番伸びたと思われている
実は一番伸びたのはPython
ヨーロッパでは良く使われている
オブジェクト思考を学ぶのにはよい
初心者にも優しい
伸びてくる要素はある
(廣川氏)欧米・・・Googleの影響
GoogleJava,JavaScript,C,Pythonしか使っちゃダメ
(馮氏)anaconda-Python
(大谷氏)Python知らないとダメ
pixar*2とか全部Python
(廣川氏)Pythonはインデントがいまいちなじまない・・・
(馮氏)Pythonで開発されている方は?
1名
(参加者)フロントエンド、バッチ・・・とにかくなんでもPythonで組んでる
#これ誰だかわからず
(廣川氏)Pythonはなんで日本では普及しないんだろう?

http://www.tiobe.com/index.php/content/paperinfo/tpci/index.html
より転載

Position
Dec 2008
Position
Dec 2007
Delta in Position Programming Language Ratings
Dec 2008
Delta
Dec 2007
Status
1 1 Java 19.367% -0.68% A
2 2 C 16.163% +2.99% A
3 5 ↑↑ C++ 10.893% +3.02% A
4 4 PHP 9.479% +1.09% A
5 3 ↓↓ (Visual) Basic 9.478% -0.74% A
6 8 ↑↑ C# 4.643% +0.65% A
7 6 Python 4.567% -0.13% A
8 7 Perl 3.603% -0.78% A
9 10 JavaScript 3.062% +0.33% A
10 11 Delphi 3.055% +0.38% A
11 9 ↓↓ Ruby 2.308% -0.78% A
12 12 D 1.185% -0.45% A
13 13 PL/SQL 1.140% -0.25% A
14 14 SAS 0.843% -0.55% A
15 19 ↑↑↑↑ Pascal 0.689% -0.10% B
16 15 COBOL 0.631% -0.26% B
17 16 ABAP 0.603% -0.27% B
18 21 ↑↑↑ Logo 0.569% -0.18% B
19 17 ↓↓ Lisp/Scheme 0.515% -0.33% B
20 20 Lua 0.494% -0.28% B

PHPは2002にup,2004にさらにup
Pythonは2004にup,2007後半にさらにup
Perlは2006くらいから下降気味
JavaScriptは2003で第一次ブーム
Rubyダブルダウン・・・

(馮氏)(技術評論社で)Perlとりあげる機会が多かった
正規表現、OS、Shell・・・Webのみではないけどなりがち
Web2.0」「Ajax」でJavaScriptの注目度があがった
(大谷氏)リッチクライアント、Ajax
流行は過ぎた
新しいという感じではない
あんまりお客さんも驚かない。できてあたりまえ
(米林氏)同じ感じ
昔は喜ばれた 動作とか
今は当たり前
Ajax使わないでくれ」という案件もあった
(大谷氏)JavaScript使わないで、という要件もあった
(馮氏)WCAGの影響
http://www.amedia.co.jp/it/wcag/
Ajaxは対応しづらい
アクセシビリティ要件としてくる「Ajax不可」
セキュリティの脆弱性
ツールよりもセキュリティが問題
(米林氏)トレンド・・・案件のトレンドとWebサービスのトレンドがある
(馮氏)WebサービスはよりLLへ

コミュニティ活動について

(馮氏)参加タイミングは?

(廣川氏)2000年前後

コミュニティ作るブームがあった
ネット系の人々がコミュニティを作った
日本PHPユーザ会・・・設立メンバーになった
馮氏も取材にきた
複数のコミュニティで参加メンバーがかぶってた
長く続ける
この動きの速い業界でこれだけ続けるのはたいへん
空中分解したりする
(大谷氏)=>(廣川氏)長いスパンでどう続けたのか?
#まつもと氏にもきいてみたかったけど
(廣川氏)メンバー・・・時間が経過すればとしをとる
代替わり、ローテーションがうまくいったからよかった
代替わりしないと右下がりになりがち
(馮氏)理事、会長とかがいると続かない傾向
(廣川氏)日本PHPユーザ会→「幹事設けたら大変だよね」
ということで設けなかった
それでずっときた
必要なときだけ作ろう、で、なんにも決めなかった
(馮氏)=>(大谷氏)seasarは?
(大谷氏)seasarは4年くらい
seasar2
http://s2container.seasar.org/2.4/ja/
フレームワーク
ひがさん
草の根的に80人くらいで勉強会を作った
→法人格もった
seasarプロジェクト
機能ごとにつくった
(馮氏)=>(米林氏)Teedaは?
(米林氏)停滞気味

(米林氏)コミュニティについて

勉強は自分でやるもんだと思ってた
→やってみるといいもんだった
技術的な共有
人とのつきあい、コミュニケーション
(大谷氏)技術者は孤独な商売
共有して解決
共有できる場がある
勉強会・・・1回だけでおわらない
(馮氏)最初の1歩がたいへん
→入ってみたらあこがれの人に質問できたりする
(廣川氏)セミナーだと先生と生徒になってしまう
(米林氏)本書いたひとと友達になれたりする
(馮氏)オフ会もできたりする
OSSコミュニティ
別の会社の人が共有していける良さ
webならではの良さ
(廣川氏)本業は機械ものの制御
PHPはhobby
この業界・・・オープンソースが成り立っている
制御系の話でいうと、設計図をネットで配っちゃうようなもの
基本的にありえん
理由:進歩がはやいからか
進歩がはやいもの・・・相手がまねした時点でノウハウではなくなる
出た時点ですでにノウハウではない
特殊な世界
情報を吸収していかないと前に進めない
(馮氏)そのほかには?(コミュニティについて)
(大谷氏)飲み会に行かないのはもったいない
行くと面白い
表立ってはいえないこともいえる
会社の不利益なことはいえない
飲み会ではきける
(米林氏)行ったほうがいい
自分は全くお酒が飲めないが、しらふで朝まで酔えるタイプ
コミュニケーションを深くとれる
(米林氏)=>(大谷氏)お互い、オープンソースで出会った
今は毎日話せる関係

(馮氏)=>(参加者)北海道のコミュニティは?
(参加者)Javaコミュ
今年ブーム
Ruby
PHP
.NET系もある
JavaScript系のはない
(馮氏)東京は異常なくらいにある
北海道は全然ない

続きはこちら
A-4 その仕事楽しんでる?「プログラミングの楽しさと仕事としてのプログラミング」(後半) - 地味で地道な

*1:マイコンBASICマガジンのこと

*2:聞き間違いかも。picasa?